しーまブログ 日記/一般与論島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2015年02月12日

これは素晴らし


やはり、ピアノの話になると長くなる。記事を分ける。決勝コンクールの後、先日の自分の演奏まで聴いてしまったから、頭の中が考える人と化した。

決勝に残ったメンバー。全員二十三台灣自由行歳。各音大のマスタークラスの生徒たち。フランス人女性パリ音大。アメリカ生まれ台湾人男性シカゴ音大。グルジア人男性モスクワ音大。

一部は自分の一番得意な曲。フランス、バッハ。アメリカ、ラフマニノフ。グルジア、リスト。

フランス、バッハ。抑揚がない。同じことだけれど平板な演奏。家にグレン・グールドのバッハ全集があるから、どうしてもこれと比較してしまう。申し訳ないけれど、学生さんの演奏、以上。

アメリカ、ラフマニノフ。前半三分の二のスロー部分。見事の一言。東洋人の指先のしなやかさと繊細さ。リズム感が独特というか日本人の私には良く分かる。沈黙パートを無音の音として十二分に引き出している。私もたまにやる両手をクロスさせての演奏。フランスバッハのアルペジオとトリルに辟易していたので、すかぁーーーとする。

グルジア、リスト。彼の超絶技巧が前面に・・・。でも、音が金属的MIOGGI淚溝でいらつく。でも、技術は確かな人だ。

三人の演奏を「見て」、今更ながらに当たり前のことに気付く。左手が右手のように良く動く、逆に言うと、両手共にのべつ幕なし動いている。やっぱ、左手アルペジオが基本になっているわけだ。ジャズではやらない。ビル・エバンスが発明したコンパクトなルートレスボイシングを多用するから、左手はそれほど動いているように見えないのだ。あれ? どうしてルートレスなの? はい、ベースがやっているのです。そうすっと、左手ルートレスフォーノーツボイシング、右手そのテンションとなる。これは、私も多用する。

と考えていたら、コンクールの二部がなっなんと! 現代作曲家の曲。同じ曲をそれぞれが弾くのだ。しっしかもぉーーー! そのタイトルが、なっなんと「To be Bil not to be Bil」だっ
てぇー! びっくりしたぁ。ビルとはビル・エバンスのことなのだ。クラッシックのコンクールで超意地悪な曲。その主旨が、ずばり、意地悪で作曲者が、「えーーー、ビル・エバンスは我々クラッシックのピアニストとは違い、左手は二音ないし三音で全域をカバーするボイシングというシステムを作ったジャズピアニストですが、これは、我々には出来ない。あっははは、で、彼らに普段やらないことを、しかも、初めてバックにオーケストラを付けてやってもらうことにしたわけね、ははは、で、最後に皆出来ないから、怒りが爆発するという曲なわけ、ははは」だって。

フランス、ビル。一つ凄いのは、やったことない曲、すべて暗譜していた。これは凄い。けれど、平板。とりわけ、ビル・エバンスの名曲が時々挟まれているのだけれど、そのパートは、ごめんなぁーイモ。

アメリカ、ビル。私は期待していたのだけれど、柔らか過ぎ。ビル・エバンスの曲の部分も今一ジャズしていない。でも、彼のドゥビッシー、サティは是非是非聴いてみたい。彼は、映画音楽とか、そういう方面で開花すると思う。兎に角、指がしなやかで繊細なのだ。これは素晴らしい個性である。そ租車服務れと東洋人らしい、ちょっと亡羊としたリズム感。私はファンになったよ。

グルジア、ビル。金属リストでいらついていたので期待度ゼロ。ぎょ、上手いっ。しかも、最後の辺りでビル・エバンスのソロパートをさり気なくアドリブでちらっと入れた。お洒落だし、その演奏の見事なこと。ぶるっとなった。こいつは只者ではないと感じた。

ヤマハフランスがスポンサーのひとつだから、当然、ピアノはヤマハのコンサートマスターGFXである。F1カーに私には見えるのだ。飛び付きそうになるのである。しかしねぇー、同じ曲を同じピアノで弾いて音色がまったく違う。まあ、弾き手が違うから当然? それにしても「まったく違う」ところが人間様のいいところかもねぇー。余談だけど。俺にも弾かせろっ!  


Posted by sieien at 18:31Comments(0)kierui

2014年10月14日

慣れるものです


このごろ、周期的におとずれる義母さまイヤ~!絶叫期に突入しています。
つい愚痴っぽくなるので、不快に思われる方はスルーしてください。
義母との付き合いも17年。
思えば遠くに来たもんだ・・・
これだけの時間一緒にいると、たいていのことには慣れるものです。
かなり常識離れした彼女が何を考えているか、それをすべて理解することはできないですけれども、行動パターンとしてはつかめてきたと思っています。
でも、つかめてくることと、それを許せるかどうかということは、全く別の次元の話です。
彼女がやらかしてくれるさまざまな出来事は、周囲の人間を「もー いやだー!!!」と叫ばせる圧倒的な力を持っています。
謎に満ちた彼女の思考回路は、加齢とともに今後さらに謎を深めていくのであろうと予想され、私の心に不安と恐れを巻き起こすと同時に、家庭内を不穏な空気で満たします。
これから先、我が家の平安は保たれるのでしょうか
彼女を見ていて一番キライだなーと思うところは、見栄っ張りなところです。
だれだって多少は人目を気にしたり、かっこつけてみたりするものですが、義母の場合は度を越していて、自分の見栄のためには、他者を悪者にすることも、うそをつくことも厭わないのです。
そうすることで満足し、プライドを保っているようですが、それが本当のプライドなのでしょうか。
以前はそうした自分の言動を正当化するために取り繕おうとするような意識が働くのが随所に見られましたが、最近ではどんなにバレバレでも平気になってきたようです。
これはきっと、老いの兆候なのでしょうね。

義母がもっと正直で素直な人ならいいのに と思います。
その方が人間として愛せます。
80を過ぎた母親なら、何ができないところで責めることなどありません。
ゆったり穏やかに心正しく年を取ってくれれば、こちらも気持ちよくお世話して差し上げるのに。
そう思うのは、若い世代の勝手な理屈なのでしょうか。
少し前に、NHKあさイチで「キレる高齢者」の特集をしていたのを興味深く見ましたが、高齢者のみなさんには共通の思いがおありだそうで、それは社会から必要とされなくなったことから生じる疎外感というものです。
在職中は周囲から一目置かれる立場にあった人も、その地位を離れてしまえばただのおじさんになってしまう。
そのギャップがすんなり受け入れがたいということは、私にも容易に想像がつきます。
でも、家族の中にあっては、年をとっても大切なお父さんお母さんであり続けることは、それまでとなんら変わらないのではないかと思います。
義理の親子であっても、17年もの時を過ごせば、実の親子と同等の絆を持つことも可能でしょう。
でも、残念ながら私たちの間にそのような情は育っておりません。
こんなに不幸で寂しいことはないですね…
そんなことを痛切に感じていたある日、我が家を訪ねて来られたお客さまと義母が玄関口で挨拶を交わしていましたとき、義母が私を呼びました。
「花ちゃーん!」の声に私が駆けつけましたところ、
「あ、見えたわよ」と、お客様に告げる義母。
いつものことですけど、敬語が違ってますよ、おかーさん…
(私が)見えたという言い方は、この家のヨメさまがお出でになりましたってことでしょ。
それじゃあ、なんですか!?
遠慮のあまりまともに口もきけないほど姑をびくびくとひれ伏させるような鬼嫁がこの家に君臨しているって、あなたはそうおっしゃりたいの!!
とまぁ、これは極論ですが、そんな場面に私はどんな顔をして登場すればいいのでしょう。
あぁ、恥ずかしい…
義母は正しく敬語を使えません。
しかしその自覚もなく、人前で気取って話そうとするからこんな事態を招くのです。
きっと私が思うほど、よその人は何も感じていないのでしょうが、そんなシチュエーションを何度も経験すると、ほとほと嫌気がさしてきます。
ダイニングに一人座ってため息をついていると、いつの間にか隣にキジオがやってきて私の顔を覗き込みます。
キジオのその眼差しには不思議なひかりが宿っていて、いつも癒しパワーをもらっている私。
キジオにはなんでもわかってしまうのね。
そう思うのは、私の願望か、はたまた勘違いなのか。
この際、なんでもいいわ
キジオの存在に感謝しつつも、まだまだ、私の試練は続きそうです。はぁ。  


Posted by sieien at 11:17Comments(0)heritioo

2014年09月29日

打てたのはなぜ


アメーバに、登録されているのかいないのか?それが問題だ。
ハムレットじゃあるまいに(笑)
アメーバを開くとログインしてブログを書くとか、アメーバに登録(無料)とかの表示が出て来るのでパスワードを送るも受付けてもらえず、パスワードを忘れたわけじゃないけど忘れた方むけにメアドを送るもなしのつぶて。
ブログを書く欄は出るものの、本文書き込み欄にブログタイトルとurlっちゅの?が太文字で出て来て、それを削除して書けば書けないこともないどころかアップも出来る。

やでウデしや(やれ嬉しい)会員に認められたのね!と、なぜかオネェ言葉で喜び勇んでお気に入りのブログを覗いてイイネを打てば、アメーバに登録(無料)の文字。

どーなっちょるの!?

そのくせ一昨日、普通にイイネが打てたのはなぜ?そして今日、まるで打てないのはなぜ?

久保はつじはアメーバ会員なのかそうでないのか、わけわかめの今日この頃  


Posted by sieien at 11:12Comments(0)weirtoio

2014年08月07日

見る抜け殻は


昨年は蝉が鳴き始めるのが遅くて、今年はどうかなと思っていたら、まるで示し合わせたかのように8月1日から鳴き始め、日に日のその数は多くなり、今やまさに盛りの時。この木にもあの木にもここにもあそこにも。虫取り網なんかなくても、手を伸ばせばひょいっと捕まえられそうなところに、いっぱい。

その割には蝉の抜け殻がないね、と言っていたら、ミメオが、あ!と発見。久々に見る抜け殻は、やっぱり不思議で、またもしげしげと眺めてしまったのでありました。

冒頭の短文は、ずいぶん前に書いたもの(拙著「溺レルアナタ」収録)。またこんな「詩のやうなもの」を書いてみようかな。リハビリにはちょうどいいかも?
  


Posted by sieien at 17:52Comments(0)weirtoio

2014年07月11日

言葉を包み込む


恋の詩らしいものを、9編ほど書いた。あと1編書いて、このシリーズは一応完結しようと考えている。
ネットではあまり反応がなく、詩としての評価はそれほど良くなかった。

とにかく解りやすい詩を書くことをコンセプトに、小学2年生のいよちゃんが読めるような、易しい言葉で書くことに努めてみた。
絵を描く才能があったら、絵本にしたかった。
言葉だけで表現しようとすると、どうしても言葉のもつ意味に支配されてしまう。思いきり飛翔してみたくても、すぐに言葉の意味の力で地上に引き戻されてしまう。
むしろ色や線で表現する絵の方が、言葉にする以前の、ぼくの中にあるポエムに近いような気がした。

詩は言葉で表現するわけだけど、表現する上で、言葉というものがとても不自由なものだと感じることがある。重くてきりにくい車のハンドルのようなもので、思うようにはいかないことが多い。
言葉の意味にこだわっていると、つい理屈っぽくなり通俗に堕してしまう。反対に、意味を跳び越えて浮遊しようとすると、安易なファンタジーに浮き上がってしまう。言葉のリアルとはなんだろうと、いつもそのことで悩んでしまう。

言葉を離れて、言葉を包み込む。言葉を捨てて、言葉の中に入ってしまう。そんなことを、なにげなくやってのける詩人たちを羨ましいと思う。
言葉は言葉だけで立ち上がってくるものではない。言葉の背後にあるものが、言葉を押し上げてくるのだろう。その背後にあるものとは何か。それはたぶん、自分自身の中にあるものだが、自分でも気づかないままで眠っているものなのかもしれない。
自分自身に安易に妥協すれば、妥協しただけの言葉しか生まれてこないだろう。

とにかく、恋する気分で、恋の詩を書くことが出来たのは楽しかった。それだけは収穫だったかもしれない。だが自分が楽しんだからといって、ひとを楽しませることが出来るとはかぎらない。自己満足に落ちることも気をつけなくてはならない。
こんどはまた、まじめに詩のことを考えてみよう。  


Posted by sieien at 11:46Comments(0)weirtoio

2014年07月11日

緊縛されたりす


夫の膝の上で可nuskin 如新愛がられることはもうない。
でも中一になっても夫の膝の上で体育座りして
可愛いがられてる次男(35kgやせ気味)を見ているのが好き。

夫と一緒に風呂入ることはたまにある。
それは色っぽいことでnuskin 如新なく節約という観点と
見ること久しくなくなった器官が枯れ落ちてないかみるため。
バラの枝の害虫駆除と似ている。
最も害虫がその器官について症状が表れているのを見たときには
もはや末期的だろう。
もちろん体なんか洗ってもらったりするほど
若くもないし介護を必nuskin 如新要とするほどまだ老いてもいない。
自分で洗う。

だから、夫に洗ってもらって気持ちよく首を長々とエロっぽくのばしている
ニオイ亀に少し嫉妬する韓國人蔘
週一で夫は亀の水槽を掃除する。
そのきれいになった水槽の亀をじっと見ているのも好き。

夫に拘束されたり緊縛されたりすることは今も昔もない。
たぶんなかったと思う。
なかったんじゃないかな?
まあ・・・ちょっとは・・・。

で、庭のツルバラが夫によってビニタイで誘因されアーチにつながれたり
縛られたりされてるのを見るのが好き。
うまい!縛り方が。
今年も花盛り。

結婚もうすぐ21周年。近況はそんな感じ。
同居してるから楽しめること。

  


Posted by sieien at 11:45Comments(0)heritioo

2014年06月11日

偽善と詐術が


白眼視するという表現がある。
無視したり、冷たい視線を投げかけることを言う。
このことば魚缸
何とも「言い得て妙」という気がする。

この白眼視という表現は、
中国の魏王朝の末期の
いわゆる竹林の七賢の一人である阮 籍(げんせき) の
態度から生まれたもの中港運輸公司
彼は、偽善と詐術が横行する世間を嫌い、
日々、大酒を飲み清談 (世の矛盾の語りあい) を行ったとされる。
そして、いかにも俗人というべき人物が来ると白眼で対し、
お気に入りの人物には青眼で対したとある。
このご仁、なかなか徹底していたようだ。

白眼視といえば、
世の中で、白眼視されるべき存在としてバンパイアがいる。
これは、架空の世界のものと思っていたが牛證
中世のブルガリアでは、現実にバンパイア狩りがあったようだ。
そのころ、バンパイアとみなした人物に対しては胸に鉄のくいを打ち込んで
処刑されたという。

  


Posted by sieien at 12:16Comments(0)heritioo

2014年06月11日

な思い出しか


夏休みの終わりに九州に帰るとき、祖母は関西線の駅まで送ってくれた。駅は長い下り坂を下りきったところにある。だから帰りはまた、祖母は長い坂道を上って帰らなければならなかったのだ。そんなことを、今頃になって憂慮しているHKUE 呃人
改札口で別れるとき祖母は慌てるようにして、ぼくのシャツの胸ポケットに何かを押し込んだ。おカネのようだったが、ぼくはそのことをすっかり忘れてしまい、夜行列車の中で気がついたときには、ポケットは空っぽになっていた。どこかで失くしてしまったようだった。
それが、大阪の祖母との最後だったHKUE 呃人
ぼくが東京であくせくしている間に、祖母は死んだ。

朝顔の花から、久しぶりに祖母のことを思い出した。取るに足りないような思い出しかないが、些細なことなのでそのうち忘れてしまうかもしれない。そう思うと、すっかり忘れてしまう前に書き記しておきたくなった。
日ごとに小さくなっていく朝顔の花に、遠ざかっていく記憶の愛おしさのようなものを覚えたのかもしれない。
小さな朝顔の花も、よく見ると愛らしい。花の終わりは始まりでもあるのかもしれない。老いていくというよりも幼くなった感じもするHKUE 呃人
あしたもまた、小さな花が生まれているだろうか。



  


Posted by sieien at 12:11Comments(0)heritioo

2014年05月27日

そんな


人間になったときに
長いしっぽは捨てたはずだったが
不覚にもゆうべまた
しっぽを失くしたので安利傳銷
もとの蜥蜴にかえろうと決心した

体が楽になったのは
まっすぐで生きられるからだろう

きいろい陽の光と
あおい草の風に
背中を染めて
縞もようの風景を生きてみる
地球がやさしくなった

そんな一日はきっと短い
目が覚めたら水族
地球の裂けめから這いだしていく
そのとき蜥蜴は
まだ蜥蜴の朝を知らないけれど

  


Posted by sieien at 12:22Comments(0)heritioo

2014年05月27日

地中の虫が


ことしはいつまでも寒い。
冬の季節が足ぶみしている。
寒さにふるえているあいだに、時だけがすばやく走り去っていく萬綺雯美腿
アンバランスな感覚に戸惑っているうちに、もう3月になっている。3月だからどうということもないのだが、もう、という思いがくっ付いてしまうことが、やはり日常の感覚と歩調がそろっていない。
いつのまにか節分も過ぎ、ひなの節句も過ぎ、地中の虫が這い出してくるという啓蟄(けいちつ)とやらも過ぎた。
啓蟄という言葉で思い出す。
そんな言葉も知らなかったころ、九州の結核療養所に閉じこもっていたことがある。あのころはまだ、地上も見えない虫だったかもしれない琴行

閉じ込められているという意識が強かった。初めの頃は外界のことが気になっていた。そのうち外も内もなくなって怠惰な生活にも慣れると、療養生活もそれなりに快適になっていった。
将棋を指し碁を打ち、ウクレレを弾き、チャチャチャを踊り、相撲賭博で一喜一憂した。消灯後に療養所を抜け出して街に下り、屋台のラーメンをさがして歩いた。戸外を歩くことが下手になってしまったのか、足が地につかない。体に小さな羽が生えているみたいだった旅遊團購
病人なのに、元気でなければ楽しめない生活だった。しかし元気になれば、この生活も終わるのだった。

  


Posted by sieien at 11:56Comments(0)はねの